多様な生物が暮らす海、そして地球を未来に届けられるよう、海遊館では種の保存や環境保全に関わる様々な調査研究活動を行っています。
ここでは、海遊館の研究成果や取り組みをご紹介しています。
ジンベエザメの回遊経路調査(バイオロギング)
ジンベエザメの生態には多くの謎が残されています。海遊館ではジンベエザメの放流時に記録装置を装着し、回遊経路調査を実施しています。
ミナミイワトビペンギンの人工繁殖
海遊館ではミナミイワトビペンギンの人工授精に取り組んでいます。この技術を確立させて絶滅の恐れがある野生下のミナミイワトビペンギンの種の保存にも貢献したいと考えています。
ワモンアザラシの完全人工哺育
ワモンアザラシの完全人工哺育に挑戦し、試行錯誤しながら無事に展示を行えるまでに成長。初の試みとして貴重な記録を残しました。
大阪湾のスナメリ調査
大阪湾には小型のイルカの仲間「スナメリ」が暮らしています。スナメリを調査し、知ってもらうことが豊かな海を未来につなげていく方法の1つであると考え、スナメリ調査に取り組んでいます。
大阪海遊館 海洋生物研究所 以布利センター
ジンベエザメをはじめとする海遊館の多くの生きもののふるさとである高知県土佐清水市。ここでは展示生物の収集・飼育と、周辺海域の調査・研究を行っています。
"未来の環境のためにできること"
ミニコーナーを開設しています
海遊館では、地球規模で広がる環境問題の普及啓発について、より一層貢献してまいります。
機関誌「かいゆう」
動物園水族館の飼育現場での活用を目指した、海遊館の飼育・研究等に関する刊行物をPDFで公開しています。